中小企業応援 ■ 経営革新に役立つビジネス情報&知識

フォローする

家電市場の復活と日本のものづくり

2017/10/26 日本のものづくりを考える

新成長産業として家電市場が復活してきました。かつて家電分野で世界を席捲した日本の技術力を、新たな家電市場でどの様に活かしていくかが、今後の日本のものづくりの最大のテーマの一つといえるでしょう。

記事を読む

「後継者未定」127万社~中小企業大廃業時代の足音

2017/10/7 日本のものづくりを考える

中小企業の廃業問題が深刻です。経営難ではなく、後継者難から会社をたたむケースが多いのです。実は廃業する会社のおよそ5割が経常黒字なのです。事業承継をスムーズに行える体制を早期に整えなければ、間違いなく日本の産業基盤は劣化してしまいます。

記事を読む

NO IMAGE

Coffee Break:郷愁を誘う秋~信州中野は『童謡と唱歌のふるさと』

2017/9/28 Coffee Break

童謡や唱歌には郷愁を誘う秋の歌が多くあります。信州の中野市は『童謡と唱歌のふるさと』といわれる音楽の街です。この街は偉大な音楽家3名を生んでいます。古くは作詞家の高野辰之、作曲家の中山晋平。現代では作曲家の久石譲。

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • Next
  • Last

ブログの内容

デジタル化の加速等で急変するビジネス環境の最新情報、経営学や時事問題、歴史から学ぶ経営のヒントなど、経営革新に着手するに当たって是非とも把握しておきたい情報・知識を提供します。

プロフィール

 

藤盛 洋(フジモリヒロシ)

 

 
●秋田県出身 現在長野県在住。
●業務経歴
・関西の大手電機メーカーにて音響・映像関連の研究・技術 開発及び新規開発製品の事業化
・中堅企業にてISO取得・生産合理化支援。中小企業にて事業企画、市場開拓
・文部科学省産学連携事業にて民間企業の技術・製品開発支援及びアドバイス
●ふじもり コンサルティングオフィ ス 代表
●趣味:登山、スポーツ観戦、きりたんぽ料理 
●学生時代の部活:サッカー部

カテゴリー

  • Coffee Break (2)
  • ビジネス一般 (7)
  • マーケティング (6)
  • 事業改革・新事業展開 (23)
  • 成功哲学 (16)
  • 日本のものづくりを考える (6)
  • 活動のミニヒント (6)
  • 第4次産業革命・AI・IoT (23)

最近の投稿

  • 家電市場の復活と日本のものづくり 2017-10-26
  • 「後継者未定」127万社~中小企業大廃業時代の足音 2017-10-07
  • Coffee Break:郷愁を誘う秋~信州中野は『童謡と唱歌のふるさと』 2017-09-28
  • 『ダイヤモンドを探せ』~自社の価値を見つめ直す 2017-09-21
  • iPhone誕生から10年~次の10年ものづくりの行方は? 2017-09-15
  • Coffee Break:【信州でりんごの収穫が始まりました】 2017-09-08
  • ヤマト運輸の新商品開発を推進させた背景 2017-08-31
  • サービスの「差別化戦略」:ヤマト運輸小倉社長が掲げた二つのメッセージ 2017-08-28
  • 小倉昌男著『経営学』で、多くのことを学びました。 2017-08-25
  • トップマネジメントの役割:ビジネスの基本と原則 2017-08-24
  • 阿久悠作詞 山本リンダ歌「狙いうち」 2017-08-21
  • 「ブランド・アイデンティティ」のために、“ 旗を立てる ”とは? 2017-08-18
follow us in feedly
© 2017 中小企業応援 ■ 経営革新に役立つビジネス情報&知識.